今回は尾上製作所のピザストーンとピザピールを使って手作りピザを焼いてみました! 本当はピザ窯(チムニー)を買いたかったのですが、置き場所や耐久性の問題でピザ窯(チムニー)は見送る事となりました。
という訳で、我が家でスモーカーとして活躍しているカインズホームのバーベキューグリルを使います。お試しで(笑)
温度計が付いているので何かと便利です。
正直、ピザが食べたいというよりは、コロナの影響(小学校休校)で家で死ぬほど暇してる子供達の為の調理実習的な要素が強いです(笑)
さぁて、今日も内容薄め、写真多めでお送りします!
生地作りは写真取り忘れたので省略しますね┐(´д`)┌
生地が完成(省略)したら、子供達の出番です!
生地をコネコネしながら、丸く伸ばしていきます!手作りのピザ生地は初めてだったのですが、生地がすぐ縮まっちゃうので難しかったです…でも子供達は良く 頑張りました!
机にさりげなく置いてあるのがアルミピザピールです(笑) ドタバタしててピザピール唯一の写真(笑)
次はトッピングでーす!思い付きでやったので具がウィンナーとチーズのみです(笑)
シンプルイズベストって言葉があるくらいですからね。はい。そういう事です。
乗せる具材が少なくてゴメンよ…
ピザソースは、トマトのホール缶にコストコのガーリックバルメジャーノのシーズニングを入れただけです!簡単!
これホントに便利で、パスタもこれでいけちゃいます!
こんな感じで仕上がりました!
子供サイズで可愛い。
こっちは形が…ナンみたい…(笑)
後から思い知る事になりますが、まな板に打ち粉をたっぷり打っておかないと、生地がまな板にくっ付いて大変な目にあいます。(経験者は語る)
いよいよピザストーンの出番です。
まな板にくっ付くナンピザと格闘しながら、何とかピザピールにピザを乗せて、ピザストーンに移す事に成功。※この時、ピザピールにたっぷり打ち粉を打っておけば、スムースにピザストーンに移せますよ!
ここでピザストーンがやっと登場(笑)
そして、このままフタをして焼き上がりを待ちます。
ドキドキで仕上がりを確認してみると…
ん!?どこが変わった!?
ってくらい、変化無し。生地は膨らまないし、焦げ目も付かない。完全に失敗です…
焼く時の温度が低過ぎました…(泣)
一応、火は通っていたので、とりあえず子供達に食べてもらいました。見た目のわりに生地がサクサクで美味しかったらしく、瞬殺でした!(笑)
おかわりのリクエストがあったので、せっせこ次のを焼きます。
さっきの失敗があるので、今度は枝をバンバン入れて火力を上げました!カインズのバーベキューグリルは火力調整しやすく、温度も測れるので重宝します!
これはイメージです(笑)ホントはもっと炭も枝も使いました!
カインズのグリルの温度を300℃(測れる上限)まで上げて5分くらい焼きました。
すると、生地が膨らみピザっぽくなった!?
モッツァレラチーズが溶けて何だかわからい状態に(笑)バジル買い忘れたのが痛い…
けど、イメージしていたピザとは程遠い…
あれですね、バーベキューグリルとピザストーンの組み合わせだと、チーズや具材に焼き目が付かないんですね。反省…味は美味しいんですけどね…
次回からはバーナーでチーズや具材に焼き目を付ける事にします!
このピザストーン、上の写真を見てわかるように、生地からソースやチーズがはみ出ると焦げます。
しかもお手入れの面では水洗いをオススメしていないらしいので、ヘラで汚れを落として水拭きするくらいしか出来ませんでした。もう少し使って汚れが気になったら水洗いしちゃおうかな。
***まとめ***
ピザピールは軽くてとっても使いやすかったです!打ち粉さえしっかり打てば、ピザの出し入れもスムースでした!
ピザを焼くのに必死でピザピールの写真が全然なくてゴメンナサイ…
ピザストーンを使えばピザ生地はサクサクで美味しくはなるが、ピザ屋のそれとは別物ですね。バーナーで表面を焼けばそれっぽくはなると思いますが、バーベキューグリルだとチムニーなどには到底敵いませんね…
でも、そこまでこだわらなければアリかな?子供達と遊びついでにピザを楽しめるので!
最後までお付き合い頂きありがとうございましたm(_ _)m