こんにちは、今回始めてガスコンロでの燻製に挑戦しました!
紅鮭をニトリのダッチオーブンで燻製していきます。
まずはダッチオーブンを守るためにアルミホイルを敷き、その上にウッドチップを乗せていきます。

ウッドチップがセット出来たら、食材から出た脂が垂れてこないように、アルミホイルでふんわり蓋をします。

そこにロストルを敷いて食材を乗せていきます。


これで準備完了!!燻し開始!!
と思ったのもつかの間、早速問題発生!
今回はキッチンのガスコンロで挑戦しましたが、事前の知識が全く無かった為にガスコンロのセンサーに悩まされる結果となりました…センサーとは火事防止の為に付いている大変便利なあの安全装置です。ただ、燻しをする時にはこいつが邪魔してウッドチップから煙が出る前に火が消えてしまいます。
無知とは怖いものですね…
少し調べると下記のようなセンサーを無効にする道具がある事がわかりました。
しか〜し、もうすでに燻製し始めてるので、今から道具を買うわけにもいかず、別の方法を色々考えました。すると、家にカセットコンロがある事に気付きました!
カセットコンロならセンサーも無いし、お金も掛からないと思い、とりあえず室内で燻しを再開。
するとどうでしょう、室内でも出来る事は出来ますが、やっぱり少し煙たい気が…
気にならない人はならないのかもしれませんが、僕は少し気になりました…
目では煙が見えないのに煙いって…燻しのパワーは凄いなと、改めて感じました(笑)
ということで、カセットコンロをベランダに移して燻製を続けてみました。
我が家の周りは山なので、普段あまり煙を気にしませんが、この程度の煙や匂いなら住宅地でもベランダで全然燻製出来るのでは!?と思いました。
そんなこんなで無事に!?初のカセットコンロを使った燻製は終了しました。
失敗もありましたが、肝心の味は大成功でした!

今度はちゃんとしたスモークポットと格好良いガスコンロでやりたいな〜と思いました。
ベランダやバルコニーで燻製やると、ちょっとしたキャンプ気分で楽しめそうです😁