こんにちわ〜、そろそろ梅雨明けの予感ですね。
梅雨が明けたら夏本番がやってきますよ〜!
皆さん日除け対策は出来ていますか?
我が家は去年の教訓から、今年は日除け対策でバルコニーにシェードを設置する事にしました!
去年の夏は、バーベキューや子供がプールする時など、必要に応じてバルコニーにタープテントを出していました。
その都度タープテントを出してはしまい、しまっては出し、、、と中々大変でした。
設置自体は簡単なタープテントですが、我が家のように風が強く吹く地域では、重しを使ったりと色々気にする必要がありました。
もっと簡単に日除けが出来ないかな〜?とずっと探していましたが、見た目が好みなシェードやセイルは、風に煽られると危険らしく、設置に中々踏み切れずにいました。
そんな時に見付けたのが”山善 涼風シェード”でした。
これです!!風を通すシェード!!これを求めてました!!
しかも安っ!!!
この値段なので、とりあえずお試しでポチっとなと。
届いた商品は、しっかりしていてお値段以上ではないでしょうか!?
風を通しやすい造りになっているので、結構スカスカな網目になっていますが、良い感じの木漏れ日が入って、とても好みです。
さて、シェード設置の為には、取り付け金具のアイプレートを家の壁に打ち込む必要があります。
普段、一切DIYをしないワタクシにとっては、難易度が高い、、、
そこで、職場のパイセンにヘルプを求めました😂
アイプレートを打ち込む際、躯体が腐食しないように、コーキングをネジに塗ってから打ち込む等々、貴重なアドバイスを頂きながら進めていきます。
実はワタクシ、これが初電動ドリルでした😂
普段、DIYしないのでドリルの使い方も酷いものでした(笑)
それでも職場のパイセンにご指導して頂き、なんとかアイプレートを打ち込み終えました。
パイセンの助言で、シェードのハトメ位置をしっかり測ってからアイプレートの位置を決めました。
シェードのハトメの間隔と同じ位置にアイプレートを打ち込みました。
なんだろう、なんか親父として成長した感がたまらないwww
さて、実際にシェード(二枚)を設置してみます。
中々良いんでない!?
本当は、手摺側にもポールを立ててシェードを平行にしたいのですが、突風などがあった時に危険なので、手摺に直に括り付けました。
見た目より安全性を取った感じですね。安全第一。
手摺のハトメはシェード二枚で計8箇所もあり、毎回紐で括り付けのも大変なので、DIYに目覚めた父ちゃんが括り付け用のバンドを手作りしちゃいました♥
手摺を傷付けないように、トラックなどの荷積みで使うゴムチューブを買い、そこにハトメを付けていきます
これをカラビナに通せば簡単にシェードを手摺に固定できちゃいます!
こんな感じ!!※手摺に通してカラビナで固定
ゴムの長さもピッタリで良い感じにシェードが張れました!!
設置した日はまぁまぁ風が強かったのですが、シェードが上手く風を受け流して良い感じでそよいでましたよ!
タープテントを出すより遥かに楽になったので、この夏はこのシェードを使い倒したいと思います!!
最後までご覧いただきありがとうございました〜